硬貨どのくらい使ってます?
みなさん現金ってどのくらいの頻度で使ってます?
さらには硬貨ってどのくらいの頻度で使ってます?
私は原則使ってません。クレジットカードかスマホ決済がほとんどです。
現金を使うときは、店が現金以外に対応していない場合のみです。
そんなわけで、基本財布にはあまりお金が入っていません。
お札が何枚かと小銭がちょこっと。
小銭貯金をしていました
そんな私ですが、以前は小銭貯金をしていました。
お釣りで小銭ができた場合に、それを貯金箱とも言えない箱にポイっと。
最近は現金を扱わないので小銭貯金の頻度も比例してほぼ無くなっていますが…。
そんなこんなで数えてみるとおよそ700枚程の硬貨が集まっていました。
ミニマリストを目指す私としては
自称ミニマリスト(仮)の私としては、この重くて場所を取る硬貨をどうにかしないといけません。
方法としては以下のものが思い浮かびました。
- 捨てる
- お店の買い物で使い切る
- 銀行に預ける
1の捨てるは貧乏人の私としては辛いので却下。
2の買い物で使うは、普段現金を使わないのと使い切るまでにかなりの時間がかかるので、あまり現実的ではありません。
なので消去法で3の銀行に預けるが採用になりました。
銀行などでも硬貨は厄介者らしい
平日に窓口に行く時間はないので、隙を見てゆうちょのATMに入れることにしました。
調べてみると一度に100枚扱えるみたいです。ふむふむ。
そして気になる文言が。
「2022年1月から硬貨の取り扱いで手数料を取る」と。
そういや少し前、両替で手数料がかかるようになるって記事を見たことを思い出しました。
これからは人の手がかかる仕事についてはお金がかかるようになる世の中だな、って思った記憶があります。
その波がまさかATMにまで及ぶとは!
そして引き出す時ならまだしも、預け入れる時にも手数料がかかるようになるとは!
これは流石に思っていませんでした。
引き出す時に手数料がかかるのはなんとなくわかるけど、預け入れる時にもかかるだなんて。
銀行さんはお金を預けて欲しいんじゃなかったのか!?
いや、それよりも硬貨を扱う手間の方がデカいんだな。
これは今すぐにでも預け入れをしなければ!手数料を取られてしまう!
預け入れ時の罠
コンビニなどのATMは硬貨を扱っていないため、必然的に郵便局に設置してあるATMで預け入れをすることにしました。
「まぁ一度に100枚取り扱えるから、そんな時間かからないだろう」
罠でした。
ATMに行くと

一気に入れれるタイプじゃなくて、一枚一枚入れていくタイプかよ!
さらなる追い討ちは…

30枚までしか取り扱えないじゃねーか!!
やられました。
せこせこと30枚ずつ預け入れしました。
1時間くらいかかりましたかね?預け入れるのに。
窓口でやってもらえばよかったな…。
まとめ
ゆうちょでは来年から引き出しだけでなく、硬貨の預け入れや引き出しに手数料がかかるようになります。
またこの流れはゆうちょに限らず各銀行でも同様です。硬貨を扱う際にはご確認ください。思わぬ損をじすよ。