ミニライフハック

セサミ3が動かなくなった〜解決編までの話

この記事は、我が家で使用しているセサミ3が動かなくなってしまったので、色々試したり検討したりした話です。

同じような症状にあった方の参考にしていただければ幸いです。

ある日セサミ3が動かなくなった

我が家のスマートロックのセサミさん(セサミ3)は導入以来大活躍です。

鍵は持ち歩かなくてもよくなったし、締め忘れもないし。

SESAME3を設置完了!

オンボロ小屋がまたアップデートされました 先日購入したSESAME3、設置が完了いたしました! またもやオンボロ小屋に似つかわしくないアップデートがされました。 感想といえば、最高と不安ですね。 いち ...

続きを見る

【2025年最新版】セサミの手ぶら解錠どこで設定するの?アプリの場所がわからない人向け完全ガイド

セサミ(SESAME)の「手ぶら解錠」機能を使いたいのに、設定画面がどこにあるかわからない!この記事では、そんな声に応えて手ぶら解錠の設定場所の探し方を画像つきでわかりやすく解説します。 なお、「設定 ...

続きを見る

そんなセサミさんですが、なんかイマイチ反応が悪いなと思っていたんです。

スマホで開け閉めしても開かなかったり、反応が遅かったり。

ただこれは電波の状況によるものだと思っていたんです。

大混雑していてマトモにブラウザでページも開きにくかったような場所から開け閉めをしようとしていたので。

そんな場所から帰宅し扉を開けようとしたら…開いていない。

その時は手ぶら解錠ミスってたかな?と思いました。たまにあることだったので。

なのでスマホを取り出してボタンを押すと…開かない。うんともすんとも言わない。

原因を探ってみる

ただ鍵で扉を開けると通知は来るんですよね。扉が解除されたと。

つまり完全に死んでいるわけではない。ただ開け閉めが出来なくなっている。

ここで原因を絞り込んでみました。

まずは「アプリやスマホ関連

スマホやルーター等を再起動してみたり、アプリやログイン情報等を削除したが結果はダメ。

次に物理的な原因としてありがちな「電池

これはアプリで見る限り40%台後半。

これが原因ではなさそうです。

次に「扉の鍵が固くなってモーターの力では開かなくなった

これも確認する限り固くはないですし、そもそも開けようとしてモーターが踏ん張っている音も聞こえません。

こうなると次に思いつくのは「モーターが死んだ」。

少し分解してみましたが、断線やショート跡などは見られず、素人のオレにはモーターが死んでるかわからないし、死んでたとしても直せない。

ここでの結論としては以下のように仮定してみました。

  • モーターが死んだ(可能性98%)
  • 電池が切れた(可能性1%)
  • その他(可能性1%)

新しいスマートキーを検討する

モーターが死んでいた場合、オレにはどうすることもできないので、Amazonさんにで電池を購入しつつ新しいスマートキーを検討することにした。

現状ではスマートキーは大きく二択と考えていい。

セサミかスイッチボットかである。

早速比較検討をしてみるが、少し古い情報しかない。

現在はセサミ5まで出ているが、仕方ないのでセサミ4とSwitchBotの比較記事を読んでみる。

セサミ4のメリット・デメリット

⚪︎価格が安い

⚪︎手ぶら解除がある

×指紋認証やパスコード解除がない

SwitchBotのメリット・デメリット

×価格が高い

×手ぶら解除がない

⚪︎指紋認証やパスコード解除がある

この時点で2対1でセサミの勝ちだ。しかも手ぶら解除を体験してしまっていると、これは手放したくない。

玄関の前で指紋やパスコード解錠すらいらないんだから。

ただ我が家ではスイッチボットをかなり使っているため、統一感が出るという意味ではいいのかも。

ただ(2回目)少し前にAWSで障害が出た際にスイッチボットが使えなくなったという体験があり、スマートキーはどうなるのかなとの不安もあるが。

そんな感じで悩みつつセサミのサイトを見てみると、セサミ5にセサミ5プロ!?さらにはセサミタッチにセサミタッチプロなんてものも出ているではないか!

セサミで指紋認証やパスコード解除が出来るようになってるし!

もう完全にセサミ一択じゃん!

「セサミかスイッチボットか」じゃないじゃん!

「セサミかセサミ以外か」じゃん!ローランドじゃん!

というわけで、セサミ5とタッチに決定した。

ここでそれぞれ無印かプロかのさらに二択に迫られるのだが、ここは無印で問題ないだろう。

セサミ5は耐久性が売りらしいが、うちは店舗や会社ではないのでそこまでの開け閉めはない。

タッチプロについては解錠方法に以下の違いがある。

  • 無印…指紋、NFC
  • プロ…指紋、NFC、パスコード

指紋とパスコード認証を併用する場合を考えてみる。

指紋認証が出来ない時はスマホを取り出してNFC認証すればいいのでパスコードはいらない気がする。

パスコードを使う時は、家にゲストを迎え入れる場合にはいいかも。

ただ無印とプロの差額は1,000円なので、パスコード付きのプロを買ってもそこまで損した気分にはならないだろう。

そうこうしているうちに翌日

Amazonから電池が届く。

電池を変えてダメだったらすぐさまセサミ5とタッチを買う算段だ。

ちなみにこの時点では「思い切ってセサミ5プロとタッチプロにしちゃおうかなー」なんて、前述の検討なんて全く意味ない思考になっていたりする。

まぁ意味ないだろうなと思いつつ電池を交換してみる。

ウィーン

え?

ウィーン

え?

これを3回繰り返した。

モーターが動く。鍵も回る。アプリも動く。

原因は電池だった。

もう一度古い電池を入れてみると、動かない。やはり電池だ。

なぜだ?

表示ではほほ50%に近い40%台だったのに。

そういえば以前も電池交換したときは30%台だった気がする。

セサミの電池残量はあまり信用してはいけないのかも知れませんね。

電池は残っているのに動かないといった場合でも、まずは電池交換を試してみるといいかも。

余談

今でもWifiモジュールが品薄なんですね。

ただWifiモジュールは無くても外出先から開け閉めが出来ないだけで、家の前に着いたら開け閉め出来るんで、

セサミを欲しいと思ってる人はとりあえず本体買って、後からWifiモジュールを買うのもいいと思いますよ。

RECOMMEND

-ミニライフハック