ミニライフハック

中近両用メガネは難しい

今回の記事は、中近両用メガネは思っている以上に使いこなすのが難しいといった話です。
特に、現在中近両用メガネの作成を考えている方に読んでいただけると幸いです。

現状の視力

私の視力は両目ともおよそ0.5あるかないか。
免許更新では一応メガネなしでもOKですが、正直案内標識などが見えにくいため、自主的にメガネをかけて運転する意識高い系ドライバーなんだ。

日常生活においては裸眼でもそれなりに見えるので、0.1以下の人のように「視界がぼやけて歩くのも危険」みたいなことはないが、遠くの文字は見えにくい。

身近な例を出すと、スーパーの買い物では人や商品にぶつかるといったことは無いけど、値段やポップを見ようとすると、眺めているだけではぼやけて見えないので、近づく必要がある。

といった具合の視力なので、日常ではメガネを掛けたり掛けなかったりといった生活を送っていたんだけど、最近メガネを掛けていると近くが見えにくくなることに気付いた。

認めたくないが、これが老化というやつだ。

具体的に不便なのは本やスマホ。
特にスマホは日常使用するため頻繁に見てしまうのだが、メガネを掛けているとどうもピントが合わない。
なのでスマホを触る時は頭の上にメガネを置くことにしている。

4〜50代くらいの人がメガネをよく頭の上に乗せているのは、若い頃に流行ったファッションの名残りかと思っていたのだが、老眼から来る不便さを最大限に抑えるための技だったのか!と気づきを与えてくれた。また一つ経験を積んでしまった。

話が逸れたが、現代社会ではスマホを見る機会が多く、そのたびにメガネを外さないといけない。
その作業自体は大したことではないと思うだろうが、毎日何十回も積み重なるとそれはそれで面倒。

最悪金で解決できないものかとICLやレーシックなども検討してみたが、どうも老眼には対応していないらしい。

ここで見つけたのが中近両用メガネ。

いろいろ調べていく中で、両用というものがあるのも最近知知った。

中近両用メガネを端的に説明すると、言葉通り遠近両用が「遠距離と近距離を見ることに特化」しているのに対し、中近両用が「中距離と近距離を見ることに特化」しているレンズなんだ。

遠近両用はレンズの中心付近と上にかけてが遠くを見る用、レンズの下側が近くを見る用。
顔が正面を向いている場合、まっすぐ先を見ると遠くにピントが合い、顔をそのままで目線を下に向けるとスマホの距離にピントが合うイメージ。

それに対し中近両用は、レンズの中心付近が少し先を見る用、レンズの下が近くを見る用、そしてさらに上側が遠くを見る用という説明ではないか。

これってつまりオールマイティレンズじゃない?

オンデーズの神キャンペーン

「こんな都合の良いレンズある!?」と中近両用メガネに興味を持っていた最中、なんとオンデーズでレンズ交換半額キャンペーンがやっているではないですか。

これは神の思し召し!?

このキャンペーンは、自社他社製限らず、現在持っているメガネのレンズを新しいものに交換してくれるというものなんだ。
つまりフレーム代がいらない。その上レンズ代が半額になるという。

ちょうど「イマイチ度数が合っていなさそうだなぁ」と思っていたメガネを持っていたので、早速相談をしてみる。

今回持ち込んだのはZoff製の丸メガネ。
フレームによっては対応不可のものもあるようですが、余程フレームが劣化してボロボロだとか、特殊な形状のものでなければ大丈夫そう。

カウンセリングの中で、主に室内でのパソコン作業用で使うと伝える。
パソコンはデスクトップか?ノートパソコンか?距離はどのくらいか?などを聞かれました。
視線で見え方が変わるレンズなので、正面を見るデスクトップと、下を向くノートパソコンでは、レンズの作り方も違ってくるのだろう。

画面までの距離は大体6〜70cm?と答えた。正直よくわからない。大雑把に手を前に伸ばした先くらいと、感覚で話してしまった。
もし本気で作る人がいるなら、普段の環境の距離は測っておいたほうがいい。

作ってくれた仮の中近両用メガネをかけて少し歩いてみる。
店員さんは一応室内は歩けるとのことだったが、視界が歪んで見えて裸眼の方が100倍ましでした。
というか中近両用メガネをかけて歩けるレベルじゃない。

中近両用メガネを試してみる

後日作成できたので、受け取りに行った。

かけてみた第一印象は、今後も使い続けるかというと微妙なラインだった。

見え方として癖が強い。

まず真正面での中距離に関して、ある一点ではピントが合うが、その合う距離がかなり限定的。
ピントを合わせた距離(6〜70cm)から数十cm前後すると見えにくくなる。カメラのフォーカスに近いイメージ。
一度ピントを合わせた状態から離れると、対象物がぼやけてしまう。

また、事前の説明でもあったように、両脇は少しぼやけるというか歪む感じ。これが厄介。
普段意識してなかったのだが、画面を見るときには顔自体を動かすというよりは、目線だけを動かして見ている。

この場合、真正面はピントが合ってまだいいが、少し目線をずらすともうぼやけたり歪んでしまう。
つまり見る箇所を変えるときは目線を移動させるのではなく、顔の向きを変える必要がある。

このように視線を変えるたびに見えたり見えなかったりすると眼も疲れるのか、一時的だが裸眼の状態でもぼやけているように感じるようになった。

そして想定外だったのが、ピントを合わせた距離(6〜70cm)を離れると見えにくくなってしまうこと。
想定(俺の希望を大きく含む)では、6〜70cmのデスクトップ画面も観れるし、くつろいでいる時も2〜3m離れたテレビを見る時もこのメガネで!と思っていたのですが、むしろ見えにくくなる。

裸眼と同じように少しぼやけるのに加え、真正面以外だと少し歪んで見えてしまう。これは大きな想定外だった。

近距離に関しては最初の設定が悪かったのか、下に視点を向けると2〜30cmの距離のものが見えやすくなる。
ただこれも中距離と同様に、少し離れると途端にぼやけて見えなくなる。

2〜30cmって意外と近くて、感覚でいえば手を大きく広げたら20cm無いくらい。
熱いお茶を飲むときに息を吹きかける時の距離がこのくらい。
この距離で本を読むときには絶対この距離では読まない。スマホでもかなり近い。むしろ持ち上げている腕が疲れるくらい。

イメージとしては、正面のデスクトップで快適に作業をしつつ、下を見るとデスクに置いたスマホも見える想定だったのだが、
実際は正面のデスクトップ画面で作業をしつつ、スマホを見るときはそのまま顔を下に向けて中距離でスマホを見る感じになってしまった。

もしかすると中近両用メガネ云々の前に、想定距離の設定が甘かったのかも知れない。
また家と職場での環境の違いもあるため、どちらか専用できちんと距離を図って見るのがいいかも。

中近両用や遠近両用を考えている方へのアドバイス

端的に言うなら止めた方がいいかも。今回キャンペーンをしていたのと、興味本位もあり中近両用を買ってみたけど、これなら通常のメガネを作り、近くを見る時は裸眼または近々両用メガネといった運用の方がすっきりしていいかも。

通常のメガネなら、メガネを掛けている時は、極端な近距離や長距離じゃなければ大体快適に見えるが、中近両用は視線やレンズの箇所によって見えたり見えなかったりするストレスがとにかく多い。

気を使わないで済むようにと買ったはずレンズが、むしろ気を遣うストレスを生み出しているのが本末転倒。
今回は、二兎追う者は一兎も得ずといった感じで、上手くいかないなと感じた。

オンデーズは神?(案件ではありません)

今回の件で良かったことは、オンデーズが意外と悪くないなと。
最近はメガネを買うならJiNSかZoffの格安メガネかなと思っていたが、オンデーズも十分選択肢に入ってくるレベル。

まずは他社製メガネ(フレーム)でもレンズ交換をしてくれるところ。
これはJiNSやZoffでもやっているサービスだが、もう一ついいなと思ったのが「1年間の間に2回までなら度数を無料で変更可能」な点。

実際メガネ屋さんで視力を測って作っても、今回の私のように距離設定を間違えてしまう場合がある。
また、作った時は良くても、実際に生活している中で「思ったより度数がきつくて辛い」などといったことも経験はないだろうか。
もちろん一年間で視力が急激に悪くなってしまう可能性も否定できない。

そういった場合に、この度数を作り直せるサービスはとてもいいなと思った。
JiNSやZoffよりは少し高いかも知れないが、この保証を考えると十分ありだと思う。

メガネ作成を検討している人は、是非オンデーズも選択肢に入れて欲しい。

RECOMMEND

-ミニライフハック