- HOME >
- ミニライフハック
ミニライフハック
ミニライフハックです。ブロガーです。あなたの人生が少しだけ豊かになる情報を日々お届けしています。
あなたの人生が豊かになる情報
コンビニでのスマホ決済ですが、併用はできないようです。 例えば、au Payで支払おうとしたが残高が足りなくて、足りない分をPayPayで払うなど。 なお、足りない分を現金ででもダメなようです。 足りない分は同じスマホ決済でチャージをして使いましょう。
急遽Macbook Proの13インチが発表されましたね。 14インチになるとの噂もあったのですが、13インチでしたね。14インチの噂はどこから出たんだろう? さて、早速ですが注文をしてしまいました。 スペックは税抜きで18万円のやつをノンカスタマイズで。 しかもすでに注文しているMacbook Air 2020(CPUをデュアルからクアッド、メモリを16GBにカスタマイズ)をキャンセルして。 AirをやめてProを買ったポイントは ・CPUが第10世代のi5で注文したAirと同等でありつつ、 GHzがA ...
Apple Watch Series 4が無事届きました。 NIKEタイプです。純正に付いてるベルトはポップ過ぎて仕事では付けにくいんです。 今回購入させてもらったものには、おまけでミラネーゼループベルトが付いてまして。純正ではないのですが。 ただこれがかなりいい! 見た目がシックでカッコよく、フォーマルな感じにも違和感がないのと、 あと装着感ですね。ベルトの先にマグネットがついていて、ベルトの好きな所で留まる仕様。 つまり締めつけ具合がお好みなんです。腕が太い人も細い人も大丈夫。ちなみに私は細いです。お ...
Apple Watchを買ってみました。シリーズは3でも5でもなく、なんと4!実はこれおすすめ。 ただし新品はもう基本的に売ってないので、メルカリにて。確か3万円台。 個人的な感想ですが、機能的には3<4≒5。手頃な価格の3にしようか、はたまた画面が大きい5にしようか悩んだところ、機能と価格がちょうどバランスの取れている中古の4にたどり着きました! 本当に欲しかったのは5のチタンなんですけど、ちょっと高い! 初めてのApple Watchにはこのくらいがちょうどいいかなと。
前回の記事からの続きみたいな形になりますが、Switch用のProコンを買いました。 他にもHORI製などのサードパーティ製もあるのですが、純正のProコンにした理由は 「スリープからボタン一つで復帰できるから」 ですね。 サードパーティ製には連射機能がついていたり、サードパーティ製でもジャイロ機能がついていたりするのですが、スリープ状態からの復帰ができないみたいです。 これだけでも純正を買わない理由がないです。
これ買いました。Swichを傷つけたくない人はこれいいですよ。 ■メリット ・本体とJoy-conにカバーがついてる上に液晶の保護シートもついてる。これ1つで全部カバーできる。 ・カバーと液晶保護シートを別々で買うより安い。 ■デメリット ・ドッグからの本体の出し入れがちょっと窮屈。 ・Joy-conカバーをつけたままアダプターに付けられない。 こんな感じですね。 なおJoy-conをアダプターに付ける派の人は、これに限らずカバーを付けるとアダプターにはめられないと思いますのでご注意を。 ちなみに僕はその ...
前回の記事でいきなりキャプチャーボードを買うことになりましたが、キャプチャーボードとはなんぞや?という方に簡単に説明を。 キャプチャーボードとは、ゲーム機の画像(動画)をパソコンなどに取り込める機械です。 あってますかね・・・?
最近新型コロナの影響で、自宅にいることが多いです。 なので以前から興味のあったゲームの動画配信をしてみたいです。 というわけで、調べておすすめっぽかったHD60Sを買おうと思います。 買おうとした理由 ・一般的でおすすめ ・macでも使える ・HD60S+は高いし性能が素人には過剰 こんな感じです。
先日コンビニで買い物をしたのです。 以前にキャンペーン中に使っていたau Payで買い物をしたのですが、残高がちょっとしか残ってない。 キャンペーン時にしか使ってないので、あまりチャージしたくない。 そこでau Payを使って、足りない分はPayPayで支払いができるかなと思ったのですが、できませんでした。 みなさんもお気をつけあれ。
最近は新型コロナの影響もあり、オンライン飲み会が流行っていますね。 新型コロナには早くいなくなって欲しいと切実に思うのですが、人間も逆境になると色々な発想や知恵が生まれて来るものだなぁと感心も少ししています。 昔はオンライン飲み会なんてしてる人いなかったですからね。 さて、そこで僕も私もオンライン飲み会をやってみようかな?と思ってらっしゃる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? ただ機械に疎くてどうしたらいいかわからない、パソコンがないとダメなんでしょ?なんて声もちらほら聞こえます。 そこで一番多 ...